Life&laugh work ~ 笑いと潤いのあるライフワークを

数学の醍醐味は証明、証明の書き方・コツがわかる証明の探求

私が中学数学を勉強した時に、ひっかかったのが「証明」の単元。

それまで計算結果を出せばいいものから、証明をするという流れや作法がどうも馴れなくて。

証明の探究 増補版 (共通教育シリーズ) を紹介します。

スポンサーリンク
目次

悪魔の証明

悪魔の証明をご存じですか?

悪魔の証明とは

「○○がないことを証明できないなら、○○は存在する」

「△△であることを証明できないなら、△△だ」

といった、「ない」ということを証明しようとする論法のことを指します。

未知証明と呼ばれることもあります。

「ある」ということを証明するのであれば、実際に事例を紹介すれば事足ります。

しかし、通常、「ない」ということを証明するのは容易ではありません。

想定されるすべての可能性をつぶさねばならず、それは通常、ほぼ不可能に近いからです。

また、それを利用して、相手に証明責任を転嫁することもしばしばあります。

なお、法律の世界では、訴訟において所有権を主張する際、帰属の証明の困難性を指して悪魔の証明と呼ぶこともあります。

数学の世界では

数学の世界でも似たような問があります。

〇〇〇が存在することを証明せよ。

〇〇〇は存在しないことを証明せよ。

という問題は、大学入試ではよく出題されます。

そんな証明に焦点をあてた本が 証明の探究 増補版 (共通教育シリーズ) です。


証明の探究 増補版 (共通教育シリーズ)

本の帯にも書いてあるように「数学の醍醐味は証明」だと思います。

  • 平行四辺形の面積
  • 11の倍数の判定法
  • 背理法(基礎と応用)
  • 数学的帰納法(基礎と応用)
  • オイラーの多面体定理
  • ピックの公式

などを題材に話が展開されています。

あわせて読みたい
息子に聞かれた、微分積分は何に使うの?未来の予測ツールとピックの定理 高1の息子から、「微分積分」って何に使うの?と唐突に聞かれました。 理由を聞いたら、今年度の数学の授業で「微分積分」を習うそうです。 たぶん正しくは微分積分に入...

チャート式やレジェンドのような網羅系参考書とは違って、着眼点が丁寧に解説されています。

意欲のある高校生にはお勧めです。

一部、三角関数や行列を扱ったりもしています。

そこを分かるようになりたいからと先取り学習するというモチベーションになるのであれば、中学生でも十分活用可能な内容です。

証明の読み方・考え方

証明を扱った本としては、こちらもお勧めです。

証明の読み方・考え方〔原著第6版〕: 数学的思考過程への手引き

以前書いたブログで紹介していた本や、秋山先生の本と内容的にはかぶっている感じです。

量化子、 全称命題、存在命題だとか。

結局は論理の勉強です。

論理って、必要条件、十分条件の使い分けでしょ!

それ必要あるの?と思いがちです。

それで数学ができるようになるの?

数学を強化したいなら、論理の勉強こそ急がばまわれだと私は思っています。

正直、論理の勉強はとっつきにくいです。

だからある程度力があることが前提です。

でも理解したら、あとは方針さえ決まれば、論理に従って解くだけになります。

やるか、やらないかですね。


証明の読み方・考え方〔原著第6版〕: 数学的思考過程への手引き

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次