Life&laugh work ~ 笑いと潤いのあるライフワークを

良い結果になることを願う行動、ゲン担ぎのひみつ

受験に限らず、勝負事など色々な場面で『ゲン担ぎ』をしていると思います。

ニッポン放送、「SUZUKIハッピーモーニング・いってらっしゃいシリーズ」で紹介されていた、

「心理的な安心感をもたらすもの」、『ゲン担ぎ』についてです。

スポンサーリンク
目次

ゲン担ぎとは

『ゲン担ぎ』とは、『良い結果になることを願う行動』のことです。

この『ゲン担ぎ』の『ゲン』ですが、仏教用語で“仏教の修行を積んだ後に得られる効果や効き目”のことです。

漢字で“体験”や“経験”の『験』と書きます。

このように“仏教の修行を積んだ後に得られるもの”なので、とても縁起が良いということで、

この『験』という言葉は『縁起』という意味でも使われるようになりました。

そして“縁起を担ぐ”が、ゲン担ぎの語源といわれています。

そうなると“縁起”が“ゲン”になった理由ですが、

これは江戸時代に庶民の間で流行した、『逆さ言葉』によるものと考えられています。

逆さ言葉とは“言葉あそび”の一種で、『倒語(とうご)』ともいいます。

例えば、『話のネタ』という言葉がありますが、『ネタ』とは『種(たね)』の『逆さ言葉』だそうです。

そして『ゲン担ぎ』という言葉も、この逆さ言葉から生まれたものといわれています。

『縁起』が『ぎえん』になって、さらに『ぎえん』が『げん』に変化していって、

最終的に『ゲン担ぎ』になったのだそうです。

この逆さ言葉ですが、現代では『業界用語』とも呼ばれていて、

例えば『お寿司』のことを『シースー』、『銀座』のことを『ざぎん』、

『ハワイ』のことを『ワイハ』などと言うことがあります。

ゲン担ぎの豆知識①

これから本格的に受験シーズンを迎えますが、“受験のゲン担ぎに食べる物”というのが、いくつもあります。

例えば、定番なのが『トンカツ』や『カツ丼』。

“カツ(勝つ)”の語呂合わせで、“受験に勝つ”です。

『おむすび』。“努力が実を結ぶ”、“良い縁が結ばれる”という思いからです。

『納豆やオクラなどのネバネバの物』

“ネバネバ”を“Never give up!”に掛けたのと、“粘り強く合格をつかむ”という思いからです。

『ウインナー』。

発音が英語の『winner(ウイナー・勝利者)』に似ていることからです。

そして、受験シーズンに人気のお菓子が『ネスレ日本』さんの『キットカット』です。

この商品名が、“きっと勝つよ”を意味する九州の方言、『きっと勝つとぉ』と似ていることから、

1990年代後半から九州を中心に“受験生のお守り”として広まっていったそうです。

食べ物以外にも、『試験の時、五円玉を身につける』。

こちらは『五円』が『ご縁』につながるからです。

他にも、日頃の受験勉強の時、『机にタコのものを置いておく』。

『タコ』は英語で『octopus(オクトパス)』ですが、“置くとパスする・合格する”につながるそうです。

ゲン担ぎの豆知識②

日本では古くから、“言葉にも霊魂が宿っている”といわれています。

『言霊(ことだま)』という言葉があるように、“言葉には不思議な力がある”と信じられています。

その際、“縁起の良い言葉”を発すれば“良いこと”が、

逆に“不吉なことを連想させる言葉”、『忌(い)み言葉』を発すると、

“良くないこと・悪いこと”が起こるといわれています。

そのため、本来の言葉とは違う言葉を使っているケースが日常ではよく見られるそうなんですネ。

例えば、結婚式や宴会などが終わる際に使う言葉『お開き』。

これは“終わる”という言葉が『忌み言葉』なので、それに代わって

縁起が良い『開く』という言葉が使われるようになったそうです。

他にも“イカの内臓を取り除いて干したもの”のことを『スルメ』っていいますよネ。

ところが、この『する』という言葉が、“賭け事でお金を無くす”という意味の『する』や、

“財布やお金を盗む”という意味の『する』をイメージさせて“縁起が悪い”ということで、

ゲンを担いで別の呼び名が誕生しました。

それが『する』を縁起の良い『当たり』に変えた、『あたりめ』です。

同じように、ゴマなどの食材をすりつぶすことを『あたる』。

その際に使う『すり鉢』も、『当たり鉢』と呼ぶようになったそうです。

ゲン担ぎの豆知識③

『ゲン担ぎ』と似たような意味で使われている言葉に『おまじない』があります。

でもこの2つは違うもので、『ゲン担ぎ』が“良い物事との縁を起こすための日々の行動”であるのに対して、

『おまじない』は“神様や仏様のお力を頼ること”です。

ゲン担ぎの場合、過去の経験から、“この行動をすれば良い結果が出る!”と信じる気持ちが根底にあります。

それに対して、おまじないは“願掛け”です。

このように、ゲン担ぎとおまじないでは、“行動”と“念ずる”の違いがあるそうです。

他にも似たような意味で使われる言葉に、『ルーティン』があります。

『ルーティーン』、『ルーチン』ともいいます。

『決まっている手順』ですとか、『お決まりの所作』、『日課』といった意味があります。

ゲン担ぎとルーティンは、“同じ行動をくり返す”という点では共通していても、

まったく違うものなんだそうですネ。

ゲン担ぎの場合、“過去の経験”に基づいたものです。

そのため時には同じことをやっても、同じ結果が出ないことがあります。

それに対してルーティンは、同じことをくり返すことで、

体調や心の変化に気づいて、修正することができます。

それによって、常に安定した結果を導くことができるそうです。

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次