Life&laugh work ~ 笑いと潤いのあるライフワークを

七五三の写真撮影、神社での許可やルールを徹底解説

我が家も、息子と娘の七五三では自分のカメラで写真撮影をしました。

娘の7歳の時は息子と一緒に、事前に写真館で撮影をしました。

最近は、神社での撮影拒否があると聞きます。

神社での許可やルールを徹底解説します。

Q1:七五三の撮影はいつまでできますか?

七五三の撮影は、一般的に9月から11月の期間が多く、特に11月15日の七五三当日を中心にその前後で行われることが多いです。

ただし、写真スタジオやプロのフォトグラファーによる撮影予約は混み合うため、早めにスケジュールを立てておくことをおすすめします。

特に、週末や祝日は撮影希望者が集中するため、予約を取るのが難しくなることがあります。

そのため、混雑を避けたい場合は、平日を選ぶと比較的スムーズです。

最近では、七五三のお祝いを前撮りや後撮りする家庭も増えており、暑さや混雑を避けた9月や12月に撮影するケースもあります。

前撮りを選ぶことで、当日はゆっくりと参拝に専念できるというメリットもあります。

後撮りは、年末や新年に差し掛かるタイミングで、家族が集まる年始のイベントとして行うこともあります。

Q2:神社で撮影するのは良くないですか?

神社での撮影については、神聖な場所であることから注意が必要です。

近年、神社によっては「撮影禁止」や「許可が必要」とする規定を設けるところが増えてきました。

これは、参拝者の礼儀を守り、混雑を避けるための措置です。

また、神社の建物や敷地内には文化財や重要な構造物が含まれていることがあり、それらを保護するためにも制限が設けられています。

さらに、商業目的の撮影は特に制限される場合が多く、プロの撮影隊や大量の機材を持ち込む行為は、一般参拝者の迷惑になる可能性があります。

神社のルールに従わずに無許可で撮影を行うと、神社側から注意を受けたり、罰則が適用されることもあるので注意が必要です。

そのため、事前に神社の公式サイトや問い合わせ先で撮影の可否を確認し、必要な手続きを行ってから訪れることが大切です。

Q3:神社で写真撮影をするときのマナーは?

神社で写真撮影をする際の基本的なマナーを守ることで、他の参拝者や神社に敬意を払うことができます。

マナーを守ることで、神聖な空間を大切にし、気持ちよく記念撮影を行うことができます。

1.許可を取る: 撮影を行う前に、必ず神社に撮影が許可されているかを確認し、必要であれば許可を得てください。特に、本殿や拝殿周辺は撮影を控えるよう指示されることが多いため、注意が必要です。

2.礼儀を守る: 拝殿や祈祷中の場所では、撮影を控え、祈りの妨げにならないようにしましょう。お祓いや儀式の時間帯に撮影をすることは避け、他の参拝者が厳粛な時間を過ごせるように配慮します。

3.機材や大人数に配慮: 三脚や大人数での撮影は、ほかの参拝者の通行を妨げることがありますので、使用を控えるか、許可を取って行うようにしましょう。特に、参道や社務所周辺では混雑が予想されるため、長時間の撮影は避けるのが望ましいです。

4.音量に注意: 大声で話したり、騒がしい行動は避け、静かな環境を保つことが大切です。フラッシュの使用についても、光が他の参拝者に迷惑をかける場合があるため、控えることを推奨します。

5.撮影後の配慮: 撮影後は、ゴミや荷物を放置しないようにし、神社の美観を損なわないよう注意しましょう。

Q4:神社で写真撮影はしていいですか?

多くの神社では、一般的な参拝者による記念撮影を許可していますが、具体的なルールは神社ごとに異なります。

神社によっては、境内全体ではなく特定のエリアでのみ撮影を許可していることもあり、特に歴史的・文化的価値が高い場所では撮影制限が厳しいことがあります。

さらに、参拝時間や混雑状況に応じて、撮影時間や場所が制限されることもあります。

撮影を禁止している神社や、拝殿内での撮影を禁止している神社では、そのルールを尊重し、他の参拝者のためにもマナーを守ることが重要です。

また、神社の方針によっては、個人的な記録としての撮影は許可されていても、SNSや商用での使用に制限がかかる場合があるため、注意が必要です。

神社側の方針に従い、マナーを守って撮影を楽しみましょう。

家族との大切な瞬間をしっかりと記録しながらも、神社という特別な場所への尊敬の念を忘れないよう心がけましょう。

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次