息子は中学受験を経て中高一貫校の高校2年生です。
鉄道研究会に所属していて、秋の文化祭が終わるとともに引退しました。
学校としてもこの文化祭が終わるとともに全体集会が開かれ、大学受験に向けてギアを入れ始めた感じがします。
ちなみに、息子は学校の中では学力低位層で、今は中堅国立レベルの大学を目指しています。
今回は、普通の中高一貫校生はいつから塾に行ったらいいのか?
高校生の塾のうまい使い方はどんな方法があるのか?
について書いてみます。
息子の学校
息子の学校は、進学校と言われる学校に通っています。
中学に入学した時に、まず学校からは

中学生のうちは塾は必要ありません。学校の授業を大切にしてください。
部活に打ち込むことも大切です。
と言われていました。
高校生になると、

苦手な科目があれば1科目だけ通うとかにしてください。
高2から文系・理系にわかれ、高3からは文系・理系ともに1クラスずつ東大コースが設置され、他に難関国立コース、国立コースが設置されます。
高1までに数学Ⅰ、Ⅱ、A、Bが終わり、高2で数Ⅲを勉強します。
英語は、文法、単語、長文読解を科目ごとに分けてひたすら取り組むようです。
文系だと残り2年間、理系だと残り1年間を問題演習を通じて大学受験対策をするようです。
中高一貫校であればだいたいこのようなカリキュラムではないでしょうか。
授業で使う教材や定期テストの問題などを見ても、けっこう大学受験を意識した問題になっていて、しっかり学校の授業を利用しているだけでも、それなりの大学に合格できるだけのカリキュラムを先生方は考えていると思っています。
それもあり、我が家では塾に通うことは考えていませんでしたが、高2の6月の全国統一模試をきっかけに7月から東進へ通うことになりました。
今の高校生が通う塾は?
私の時代の塾、予備校の三大大手と言えば、
- 河合塾
- 駿台
- 代々木ゼミナール
私は、広島の県立高校に通い、3年間はZ会の通信講座のみで、塾の模擬試験はモニタリングのために利用して大学受験に臨みました。
今の、塾、予備校の大手といえば
- 河合塾
- 駿台
- 東進ハイスクール
- 鉄緑会
- 他に、SEG、YーSAPIX、早稲田アカデミー、グノーブル
この中で、鉄緑会をご存じない方に説明しますと、
「御三家」をはじめとする首都圏の最難関中高一貫校に入学後、「鉄緑会」という名前の東大受験指導の名門塾に通う生徒がたくさんいます。同会には指定校制度があり、開成、桜蔭、筑大駒場、麻布、駒場東邦、女子学院、雙葉、豊島岡女子学園、渋谷教育学園渋谷などが該当します。指定校の合格者は中学受験終了から入学までの間、無試験で入塾が可能といいます。
そして最近の新興勢力として「東進ハイスクール」の存在は無視できません。

東進ハイスクール
東進ハイスクールでは、6月と11月の年2回「全国統一高校生テスト」を開催しており無料受験できます。
これの中学生版も東進ハイスクール主催で、この小学生版は四谷大塚が主催です。
この「全国統一高校生テスト」に申し込むと、時期によって東進の授業を1コマ~4コマ無料で受講できる特典がもらえます。
ちなみに、東進ハイスクールは「映像授業」が中心になりますので、上記無料講座も「映像授業」なのであらかじめ収録された講義をそれぞれが好きなタイミングで見ることができます。
東進としても、1つ映像を作ってしまえばそれが自動的に拡散されていく感じなのでコスト的にもお得な仕組みです。
息子が、6月に「全国統一高校生テスト」を受験したことで、4コマ分の無料講座の受講特典をもらいました。
せっかくなので夏休みはその4コマを受講するために東進へ通うことにしたのでした。
東進に通ってみて
東進には大学生のサポーターと社員がいます。
しばらく通っていると、社員の方から声をかけられ今後の勉強方法についての面談があったそうです。
そこでは、9月から11月までの4か月の間に苦手な英語の講座を2コマ取って基礎をかためようとすでに社員の方と息子の間では話がついていました。
(東進では毎年12月から翌年の11月までが1年度と考えるそうです。)
それを知ったのは、私も呼ばれて3者面談を行った時のことです。
2コマ(1コマは20回授業)取ると総額約20万円。
その中には、入学金などの事務費用と、模試の費用、担任指導費が含まれています。
息子にとって、模試を強制的に受ける機会にもなるし、その社員の方が担任になるというのでペースメーカーと相談相手ができるのはいいことかもしれないと思い、11月までの期限付きで通うことにしました。
夏休みや部活がないときには東進の自習室にも通うようになりました。
学校の友人にも同様に東進の自習室を使っている人もいるそうです。
高校3年生からの塾通い
今は10月。
東進の年度終わりの11月が近づいてきました。
9月から11月の2コマ取っただけで20万かかったのだから、1年間通えばその3倍の60万?
ただでさえ学校の学費になんだかんだで100万円かかっているのでさらに塾代?
東大や難関国立を目指すわけでもないのに、そんなお金どこから出る?
自習なら学校の図書館もあるし、近くに地区センターもあるし、家でなくても勉強できる場所はたくさんあるよ。
ということであらかじめ息子には
「この11月でおしまい」と言っていました。
東進からの提案
東進の年度終わりの11月が近づいてきたので、来年度の受講をどうするかについて東進から提案がありました。
提案内容は、
通年受講できる英語1講座受講することで、模試と担任指導費が入って約14万円。
しかも自習室も1年間使えるとのこと。
せっかく色々と話が出来つつある担任が継続して面倒見てもらえるのであれば、それもいいかなと。
本人に「なぜ英語?」
と聞いたら、
数学、物理、化学は参考書で勉強できるけど、英語はどのように長文を読んだりしたらいいか映像で先生が見本を見せてくれる。これは長文問題集だけでは補えない。
そのいい分には納得しました。
数学であれば私も聞かれれば教えることできるし。
この提案内容については11月に3者面談があるので詳しく聞いてきます。
いちおう今のところは、模試の受験や担任がついてペースメーカーになるし、自習室も使えるのであれば必要経費かなと思っています。
